十種神宝大御名と祝詞公開:古代の神器と祈りの力を体感する

霊魂の力を増大させる祝詞 十種神宝

このサイトでは、古代の神々に捧げられた特別な祝詞とともに、十種神宝大御名の謎に包まれた力を探求します。祝詞の音霊と神器の力が交わる瞬間を体験し、古代の神聖な世界に足を踏み入れてみませんか?

十種神宝の祓祝詞

十種神宝祝詞を奏上して、
霊魂の力を増大させ、神気を発揚させて、人生を好転させてみましょう。

 

十種神宝,祝詞,音声,十種神宝大御名

 

 

 

十種神宝大御名(とくさのかんだからのおんみな)

十種神宝大御名(とくさのかんだからのおんみな)

 

十種神宝大御名を奏上するにあたり二通りの順番があります。その両方を記載してあります。どちらかが正しいというものではありません

 

その一
瀛都鏡(おきつかがみ)
邊都鏡(へつかがみ)
八振劍(やつかのつるぎ)
生玉(いくたま)
死反玉(まかるかへしのたま)
足玉(たるたま)
道反玉(ちがへしのたま)
蛇比禮(おろちのひれ)
蜂比禮(はちひれ) 

 

その二
瀛都鏡(おきつかがみ)
邊都鏡(へつかがみ)
八振劍(やつかのつるぎ)
生玉(いくたま)
足玉(たるたま)
死反玉(まかるかへしのたま)
道反玉(ちがへしのたま)
蛇比禮(おろちのひれ)
蜂比禮(はちひれ)

 

PDFで祝詞が表示されます

 

十種神宝の音声はこちら

十種神宝祓詞(とくさのかんだからのはらえことば)

高天原(たかまのはら)に神(かむ)留(づま)り坐(ま)す 皇吾親神漏岐(すめらがむつかむろき) 神漏美命(かむろみのみこと)以(も)ちて皇神等(すめがみたち)の鋳顕(いあら)わし給(たま)う 十種(とくさ)の瑞宝(みずのたから)を饒速日命(にぎはやひのみこと)に授(さず)け給(たま)い 天津御親神(あまつみおやのかみ)は言誨(ことをし)え詔(の)り給(たま)わく 汝(いまし)命(みこと)この瑞宝(みずのたから)を以(も)ちて 豊葦原(とよあしはら)の中国(なかつくに)に天降(あまくだ)り坐(ま)して 御倉棚(みくらたな)に鎮(しず)め置(お)きて 蒼生(あおひとぐさ)の病疾(やまひ)の事(こと)有(あ)らば この十種(とくさ)の瑞宝(みずのたから)以(も)ちて 一(ひと) 二(ふた) 三(み) 四(よ) 五(いつ) 六(むゆ) 七(なな) 八(や) 九十(ここのたり)と唱(とな)えつつ 布留部(ふるべ)由良由良(ゆらゆら)と布留部(ふるべ) 此(か)く為(な)しては 死人(まかりしひと)も生(い)き反(かえ)らんと 事誨(ことをし)え給(たま)いし随(まにま)に饒速日命(にぎはやひのみこと)は天磐船(あめのいわふね)に乗(の)りて 河内国(かわちのくに)の河上(かわかみ)の哮峰(いかるがみね)に天降(あまくだ)り坐(ま)し給(たま)いしを 爾後(そののち)大和国山辺郡(やまとのくにのやまべのこおり)の布瑠(ふる)の高庭(たかにわ)なる石上神宮(いそのかみのかみのみや)に遷(うつ)し鎮(しず)め斎(いつ)き奉(まつ)り 代代(よよ)其(そ)が瑞宝(みずのたから)の御(み)教言(おしえごと)を 蒼生(あおひとぐさ)の為(ため)に 布瑠部(ふるべ)の神辞(かむごと)と仕(つか)え奉(まつ)れり 故(かれ)此(この)瑞宝(みずのたから)とは 瀛都鏡(おきつかがみ) 邊都鏡(へつかがみ) 八握劍(やつかのつるぎ) 生玉(いくたま) 足玉(たるたま) 死反玉(まかるかえしのたま) 道反玉(ちがえしのたま) 蛇比禮(へみのひれ) 蜂比禮(はちひれ) 品物比禮(くさぐさのもののひれ)の十種(とくさ)を布瑠御魂神(ふるのみたまのかみ)と尊(とうと)み敬(いやま)い斎(いつ)き奉(まつ)る事(こと)の由縁(よし)を 平(たいら)けく安(やす)らけく聞(き)こし食(め)して 蒼生(あおひとぐさ)の上(うえ)に 罹(か)かれる災害(わざわい)また諸諸(もろもろ)の疾病(やまい)をも 布瑠比除(ふるいの)け祓(はら)い遣(や)り給(たま)い 寿命(よわい)長(なが)く五十橿八桑枝(いかしやぐわえ)の如(ごと)く 立栄(たちさか)えしめ常盤(ときわ)に堅盤(かきわ)に守(まも)り幸(さきわ)え給(たま)えと恐(かしこ)み恐(かしこ)みも白(まを)す

 

PDFで祝詞が表示されます

 

十種神宝の音声はこちら

十種太祓(とくさのおほはらひ)

高天原(たかまがはら)に神(かみ)留座(とどまりま)す、皇神等(すめかんたち)鋳顕(いあらはし)給(たま)ふ、十種(とくさ)瑞津(みつ)の寶(たから)を以(もち)て、天照(あまてる)國照(くにてる)彦(ひこ)天火(あまほの)明櫛玉(あかるくしたま)饒速日尊(にぎはやひのみこと)に授給事誨(さづけたまふことおしへ)て曰(のたまはく)、汝(いまし)此(この)瑞津(みつ)寶(たから)を以(もち)て、中津國(なかつくに)に天降(あまくだ)り蒼生(あをひとき)を鎮納(しづめおさめ)よ蒼生(あをひとき)及(および)萬物(よろずもの)の病疾辭(やまひのこと)阿(あ)羅(ら)婆(ば)、神(かん)寶(たから)を以(もち)て、御倉板(みくらいた)に鎮置(しづめおき)て魂魄(みたま)鎮(しづめ)祭(まつり)を為(なし)て瑞津寶(みつのたから)を布留部(ふるべ)、其(そ)の神祝(かんほぎ)の詞(ことば)に曰(いはく)、甲(きのへ) 乙(きのと) 丙(ひのへ) 丁(ひのと) 戊(つちのへ) 巳(つちのと) 庚(かのへ) 辛(かのと) 壬(みづのへ) 癸(みづのと) 一(ひ) 二(ふ) 三(み) 四(よ) 五(い) 六(む) 七(な) 八(や) 九(こ) 十(と) 瓊音(にのおと)布留部(ふるべ)由良由良(ゆらゆら)如此(かく)祈所為婆(いのりてせば)、死(まかる)共(とも)更(さら)に蘇生(いき)なんと誨(をしへ)給(たま)ふ天神御祖(あまのかみのみおや)御詔(みことのり)を禀(かけ)給(たまひ)て、天磐船(あめのいはふね)に乗(の)りて河内國(かはちのくに)河上(かわかみ)の哮峰(いかるがみね)に天降座(あまくだりましまし)て、大和國(やまとのくに)排尾(きひ)の山(やま)の麓(ふもと)白庭(しらにわ)の高庭(たかにわ)に遷座(うつしましまし)て鎭齋奉(いつきたてまつ)り給(たま)ふ、號(なづけ)て石神大神(いそのかみおほんがみ)と申奉(まうしたてまつ)り、代々(よよ)神寶(かんたから)を以(もち)て、萬物(よろづもの)の為(ため)に布留部(ふるべ)の神辭(かんこと)を以(もつて)司(つかさ)と為(なし)給(たま)ふ、故(ゆえに) 布留御魂神(ふるみたまのかみ)と尊敬(そんけいし)奉(たてまつり)、皇子(すめみこと)大連(おほうむらじ)大臣(おとど)其(その)神武(かんたけき)を以(もち)て齋(いつき)に仕奉給(つかへたてまつりたま)ふ、物部(もののべ)の神社(かんやしろ)天下(あめがした)萬物聚類化出大元(よろづもののたぐひなりいでんおほもと)の神(かん)寶(たから)は所謂(いわゆる)、瀛都鏡(おきつかがみ)、邊都鏡(へつかがみ)、八振劍(やつかのつるぎ)、生玉(いくたま)、足玉(たるたま)、死反玉(まかるかへしのたま)、道反玉(ちがへしのたま)、蛇比禮(おろちのひれ)、蜂比禮(はちひれ)、品々物比禮(くさぐさもののひれ)、更(さらに)十種神(とくさのかみ)、甲(きのへ) 乙(きのと) 丙(ひのへ) 丁(ひのと) 戊(つちのへ) 巳(つちのと) 庚(かのへ) 辛(かのと) 壬(みづのへ) 癸(みづのと) 一(ひ) 二(ふ) 三(み) 四(よ) 五(い) 六(む) 七(な) 八(や) 九(こ) 十(と) 瓊音(にのおと)布留部(ふるべ)由良(ゆら)と、由良加之(ゆらかし)奉(たてまつ)る事(こと)の由綠(よし)を以(もち)て平(たいら)け久(く)聞食(きこしめせ)と、命長遠(いのちながく)子孫(しそん)繁栄(はんえい)と、常磐(ときは)堅磐(かきは)に護(まもり)給(たま)ひ幸(さいはひ)し給(たま)ひ、加持(かじ)奉(たてまつる)神通(じんつう)神(じん)妙(みょう)神力(しんりき)楫(かじ)。

 

PDFで祝詞が表示されます

 

十種神宝の音声はこちら